fc2ブログ
2023 10 ≪  11月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 12
nao.の魂の一串「地葉はなれ #24」
- 2023/09/13(Wed) -
IMG_7510_202308202100570be.jpg

千たびの限り恋ひ渡るかも/地葉はなれ


IMG_7512_202308202101000c4.jpg
冷製茶碗蒸し
鶏そぼろ・オクラ・梅肉を入れた冷たい鶏出汁の冷製茶碗蒸し。爽やかな梅肉の酸味に確りとした出汁の旨味が映えます。


IMG_7513_20230820210100120.jpg
はつ♡♡
生姜の爽やかさがはしり、はつの旨味が追いかけるように広がり、後味に甘みが残ります。地葉さんの名刺代わりのひと串。今夜も美味しい。


IMG_7514_202308202101037b5.jpg
抱き身
丹沢滋黒軍鶏。パリッと焼かれた皮にしっとりとした旨味が濃厚な胸肉が美味しい。


IMG_7515.jpg
もも肉
伊達鶏。タレはコーティングで、口の中でジュワッと爆ぜるような旨味が凄い。


IMG_7516_2023082021010629c.jpg
つくね
夏仕様なのか、肉自体は比較的にあっさりとして、タレの旨味の累乗が感じられるひと串。


IMG_7517.jpg
手羽先
会津地鶏。ふわっとした肉質に咀嚼の度に溢れる旨味がたまらない。


IMG_7519.jpg
手羽先♡♡
丹沢滋黒軍鶏。皮と身の間にある脂がゼラチン質のようにねっとりとして、食べ比べとしてはこちらの方が好み。


IMG_7521_202308202101085c9.jpg
うずら
黄身はクリームのような仕立てにしており、プリッと弾ける白身のコントラストがいい。


IMG_7522_202308202101125a5.jpg
厚揚げ
「揚げる」仕立てになって、素材の甘味や旨味を全面に出していて美味しい。


IMG_7523_20230820210111f39.jpg
ズッキーニ
夏野菜の代表的な存在。素材の甘みを引き出すような焼き方。


IMG_7525_202308202111396a7.jpg
やげん軟骨
軟骨周りの肉も多く残しており、そこに山葵をつけることで、バリバリとした食感とジューシーな肉の旨味、そして鮮烈な山葵が香る素晴らしいひと串。


IMG_7526.jpg
小玉葱
芯まで熱を通して、甘味のみをグッと引き出しています。


IMG_7527.jpg
つくね丼♡♡
毎回仕立ての変わる私だけの小丼。今回はつくねを塩味でややレア気味に焼いて、炙って水分を飛ばしたご飯に「あけがらし」を入れたもの。「あけがらし」の絶妙な辛味の中、鶏の旨味が確りとして、パリッとしたご飯の食感もいい。


IMG_7529_20230820211145108.jpg
手羽先の唐揚げ
無限に食べれそうな軽い味わい。アラカルトであったならば、山盛りで食べたいw


IMG_7530_20230820211145808.jpg
せせり♡♡
会津地鶏。ザクッとした歯切れの良さがあり、肉の中心部はトロリとした舌触り。全体的に甘く、塩がよりその甘味の輪郭をくっきりさせています。


IMG_7531_20230820211147e0c.jpg
レバー
ふた口で完結するストーリーのようなひと串。先端にあるはつと大ぶりなレバーで旨味と食感を、最後のひと口でレバーそのものの旨味を味わえます。


IMG_7532_2023082021114897b.jpg
なめこ
元々、椎茸好き。そして、ズルズルとした食材も好き。という私ならば、なめこはどストライクなのです。


IMG_7536.jpg
ちょうちん
ヒモの部位はサクサクとし、タレの中で温められた卵黄は舌に絡まるようにねっとりとした粘度があり、実に好みのものが詰まったちょうちん。


IMG_7537.jpg
親鶏のぼんじり
食感は砂肝、味わいはぼんじりという串。固いというイメージの親鶏をいい意味で払拭してくれるひと串。


IMG_7538.jpg
鶏のモツ煮
ちょっとピリ辛な仕立てで、脂っこいことは微塵もなく、比較的にあっさりとしていて美味しい。


IMG_7539_20230820211156c31.jpg
ねぎま♡♡
丹沢滋黒軍鶏。自家製の柚子胡椒をつけて。ふわっとした身に葱の香りと柚子胡椒の風味が加わることで、とても香り高いひと串になっています。


IMG_7540.jpg
ふりそで
間に葱を巻くことで風味を格上げしており、ふわっとした身の食感に葱のザクッとした食感も映えます。


IMG_7543.jpg
背肝♡♡
内臓特有の甘い香りと濃密な甘味を引き出す塩加減も絶妙で美味しい。


IMG_7545.jpg
胸皮♡♡
分厚い胸皮は甘味と旨味に溢れていて、皮の中では抜群に好みの味わい。勿論、焼きも余分な脂を落としており、旨味が凝縮しています。


IMG_7546_20230820211703e5b.jpg
TKG♡♡
「地葉はなれ」の新しい武器は土鍋ご飯。米は合鴨農法で作られたもので、玉子は朝採れの「津久井ふるさとたまご」を使い、出汁醤油でいただきます。
基本的にTKGは食べないのですが、コレは美味しい。コシのある白身に確りとした黄身は間違いない美味しさで、それを支える白米が焼鳥店らしからぬ美味しさ。


IMG_7547_20230820211706fe0.jpg
手羽元
会津地鶏。やはり地鶏の手羽は美味しい。確りとした身質に濃密な旨味が詰まっており、それでいて余分な脂はなく、咀嚼するのが楽しいくらいに美味しい。


IMG_7548_20230820211706803.jpg
鴨葱
葱を巻き込むように串打ちされており、鴨と葱という抜群の相性をひと口で楽しめます。


IMG_7549.jpg
レバーパテ
臭みなどは微塵もなく、旨味のみが溢れるレバーパテ。


IMG_7550_20230820211710924.jpg
トウモロコシ
北海道産「ピュアホワイト」と生でも食べられる長野県産「八ヶ岳生とうもろこし」との食べ比べ。どちらも甘いですが、「ピュアホワイト」は最初からガツンと甘く、「八ヶ岳生とうもろこし」は最初は香りが映えてから甘味がドッパーンと溢れる感じ。


IMG_7551_20230820211710743.jpg

IMG_7552_2023082021171369f.jpg
山葵丼
土鍋で炊いたご飯の美味しさを全面に押し出した丼。半分食べてから鶏スープを入れて、雑炊にする二段構え。
最初は焼鳥を完全に無視した仕立てですが、間違いなく、ご飯が美味しい。


IMG_7553_2023082021171375d.jpg
椎茸
椎茸にたっぷりと水分を含ませ、更に油でコーティングしながら焼くことで旨味を逃さず、椎茸自体も縮まずにコリコリとした食感と香りが映えます。


IMG_7554_2023082021171679b.jpg
塩むすび
「淡雪塩」をかけた塩むすび。裏で炊いているので、全く見せるつもりがないようですが、実に美味しい白飯。米は合鴨農法で作られたものだそうで、やや固めに炊かれた米は甘味もあって、美味しい。


IMG_7556_20230820211719070.jpg
冷やし坦々麺
山椒を練り込んだ山椒麺を使い、スープには辛味はなく濃厚さのみ。コレのみでも勝負できるような美味しさ。


IMG_7557_20230820211719819.jpg
トマト
完全有機野菜だそうで、旨味がとても濃い。


IMG_7558_2023082021281717c.jpg
アキレス腱
食感フェチにはたまらないバリバリ加減と時折感じるゼラチン質が小気味良い。


IMG_7559_20230820212820899.jpg
手羽先の皮
会津地鶏のものを塩と山葵で。ゼラチン質のようなモチモチとした皮から咀嚼の度に溢れる旨味がたまらない。


IMG_7560_20230820212820109.jpg
茄子
皮を取ることでとろりとした茄子の食感を出しており、葱で食感を補っている一捻りのある茄子。葱は食感だけでなく、香りもあたえており、新しい茄子へのアプローチを感じます。


IMG_7562_202308202128223e3.jpg
はつもと♡♡
ザクッとした管の食感、溢れる旨味と甘味。今夜最後の串にして最高の味わい。


IMG_7563_20230820212822e88.jpg
ピーマン
スペシャリテのピーマンは季節によって味わいを変えます。夏なので、鶏スープを醤油と酒で割った出汁を入れて爽やかに仕立てています。


IMG_7564_20230820212825594.jpg
そぼろ丼
「津久井ふるさとたまご」の卵黄をタレに漬けて脱水させ、たっぷりの鶏そぼろと共に。
やはり白飯が美味しいと、丼の美味しさも一段階跳ね上がります。これから「地葉はなれ」の〆ご飯は必食のものとなりそうです。

横浜・鶴屋町にある焼鳥店「地葉はなれ」に再訪。店主・地葉 将人さんは一切語りませんが、部位によって「丹沢滋黒軍鶏」や「伊達鶏」を使い分け、更には月で変わるゲスト地鶏(今回は会津地鶏)もあり、どれだけ食べても飽きません。最近、更に『土鍋ご飯』も取り入れたそうで、コレが焼鳥店ということを忘れる美味しさ。「地葉はなれ」は〆ご飯込みのおまかせコースではないので、常時炊いているわけではないみたいですが、これは必食だと思います。鶏を使ったご飯のお供や卵黄漬けなどでよりブラッシュアップさせて、この白飯を楽しみたいです。

IMG_7533.jpg

地葉さん、今回もたくさんありがとうございました!

地葉はなれ
横浜市神奈川区鶴屋町1-7-1 デリス横浜ビル 4F
045-548-9577
焼き鳥 / 横浜駅神奈川駅反町駅

夜総合点★★★★★ 5.0



食べログ グルメブログランキング

にほんブログ村 グルメブログへ
スポンサーサイト



この記事のURL | 魂の一串 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<nao.の極上の鮨「日本橋蛎殻町すぎた #18」 | メイン | nao.の珠玉のスイーツ「クレープ・ポワール・ジャポネ & 塩キャラメル・ブリュレ」~EQUALLY~>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://lovehappydays.blog54.fc2.com/tb.php/2864-179194e2
| メイン |