fc2ブログ
2023 10 ≪  11月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 12
nao.の極上の鮨「日本橋蛎殻町すぎた #18」
- 2023/09/15(Fri) -
IMG_7571_20230820214919f5e.jpg

シン・すぎた/日本橋蛎殻町 すぎた


IMG_7575_202308202149228ff.jpg
枝豆
夏の風物詩の肴。あまり好きではないので、このくらいの量で満足。


IMG_7578_20230820220834b31.jpg

IMG_7577.jpg
鮃 & つぶ貝
青森県産の鮃と北海道厚岸産のつぶ貝を山葵と醤油で。
鮃は極上のモチモチ加減を楽しんでいると溢れる奥行きある甘味が凄い。つぶ貝はバリバリとした食感の中で、野生味ある甘味が映えます。いつもながら杉田親方の包丁捌きを堪能しつつ、食材の甘味と食感のコントラストが楽しめる仕立てで素晴らしい。


IMG_7579_20230820214924d20.jpg
穴子の白焼♡♡
表面は仄かにパリッとしており、咀嚼する歯を覆うようなゼラチン質がねっとりと絡み、旨味と甘味が広がります。そして、食べ終えて鼻から抜ける穴子の香りが凄い。


IMG_7580_20230820214926da9.jpg
岩牡蠣
三重県産。実はあまり得意ではないのですが、美味しそうだったので思わず。
プリッとした食感にミルクのようなクリーミーな味わいが口いっぱいに広がり、美味しい。


IMG_7582.jpg
鱒子の味噌漬け
いくらよりもひと回り小さい鱒子。口に入れると、味噌の甘味が広がり、プチッと弾けると鱒子の旨味が追いかけるように広がります。ご飯にも絶対に合う!


IMG_7584_202308202149290e3.jpg
鮟肝と胡瓜の奈良漬
定番となっている組み合わせですが、初めていただく肴。鮟肝と胡瓜の奈良漬の異なる2種の甘味が広がり、そして追いかけるように新政酒造「陽乃鳥」を合わせると、口の中で3種の甘味が混在するマリアージュが楽しめます。


IMG_7585_202308202149303ac.jpg
太刀魚の焼物
焼物では定番の太刀魚。フワフワとした食感の中、旨味がジュワッと溢れ、酢橘の爽やかさがはしります。


IMG_7587_20230820214932aef.jpg
蛸の柔らか煮*♡
『柔らか煮』といっても、蛸の食感は残っており、その身を咀嚼すると溢れる旨味が凄い。やはり鮨店の蛸は侮れない。


IMG_7589_20230820215426bc9.jpg
新子
久しぶりにいただく杉田親方の新子は、2枚付け。新子とはいえ、その小さな身にジューシーさがあって、ジュワッとした旨味があります。


IMG_7591_2023082021542956e.jpg
小鰭*♡♡
そして、小鰭というこの時期ならではの素晴らしい流れ。江戸前の粋な新子もいいですが、やはりジューシーさでは小鰭の方が群を抜いて美味しい。


IMG_7592_20230820220959454.jpg
新烏賊
墨烏賊の子供の新烏賊は1匹分。ツルッとした舌触りで、こんなに小さくてもサクサクとした食感があって美味しい。


IMG_7594_20230820215440bb7.jpg
鮃 昆布〆
飴色に輝くようなガッツリと昆布〆された鮃。ガツンとくる昆布の旨味の奥にある鮃の旨味が咀嚼の度に蘇ってきます。


IMG_7595_202308202154315e0.jpg

口に入れると、薫香がふわりとし、漬けにしているので程よく脱水された身は旨味が凝縮しており、実に美味しい。


IMG_7596_20230820215431faa.jpg
春子鯛♡♡
とろりととろけるような春子鯛。シャリの塩味と上に乗せた塩と酢橘で、より輪郭を成す甘味と旨味が最高の一貫。


IMG_7598_202308202154346a9.jpg
赤身漬け
今回は青森県大間産。天身の部位を薄く切りつけ、漬けにしてから折り畳んで握られる独特な漬け。身はねっとりとし、食べ終えてからも尚、口の中にあるような存在感のある香りが素晴らしい。


IMG_7600_20230820215437d6b.jpg
血合いぎし♡♡
身のとろけ方、香りが1番映える部位。切りつけも厚くて、口の中での鮪の存在感が圧倒的で美味しい。


IMG_7602_20230820215439e8f.jpg
北寄貝*♡
ビッシリとついたワタの部位を上にしているので、舌にダイレクトに当たり、極上の甘味を味わえます。


IMG_7603_202308202154425a1.jpg
大トロ
コッテリとした脂の甘味がありつつも、夏らしい酸味や香りも楽しめます。


IMG_7604_202308202159550e8.jpg
煮蛤*♡
確りと味が染み込んでおり、ずっと噛んでいたくなるほどの旨味の溢れ方があります。


IMG_7605_2023082021595854b.jpg
新いくら
皮は薄く、弾けるというよりはとける感じ。いくら本来の旨味が濃く、海苔の香りも映えます。


IMG_7606_20230820215958d56.jpg
車海老♡♡
食感・温度・香り・甘味の全てがパーフェクトな車海老。


IMG_7607_2023082022000178e.jpg
蝦夷馬糞海胆
海苔がないので、純粋に海胆の旨味と甘味を感じられます。なんといっても、香りが凄い。


IMG_7609_20230820220001f9a.jpg
赤海胆*♡♡
甘味だけでなく、仄かな苦味の複雑さがあり、これこそ赤海胆ならではの楽しみ。


IMG_7611_20230820220014723.jpg
浅蜊の潮汁
仄かな塩気で、浅蜊の旨味を全面に出した潮汁。


IMG_7613_20230820220014f9f.jpg
穴子
煮つめで。舌に絡みつくようなトロトロ加減で、皮のゼラチン質が留まり、旨味を広げていくよう。


IMG_7614_20230820220005167.jpg

いつもの握りで。シャリの塩気で押し上げられるような玉の甘味がより感じられます。

東京・水天宮近くにある「日本橋蛎殻町 すぎた」に再訪。ピンと張り詰めた空気を和ますのは、店主・杉田 孝明さんの存在感であり、供される鮨や料理の美味しさでしょう。豪華な食材を見せつけるようなエンターテイメント性はありませんが、優雅に杉田親方の握る姿に誰もが目を奪われます。
今回はちょうどお盆直前、しかも台風で魚がない。そんなタイミングでしたが、新子などのこの時期ならではの新物を楽しむことができて大満足です。ネット予約に移行されて、まさしく神頼り的な再訪になりますが、出来るならば今年中にもう一度くらいは杉田親方の鮨を味わいたいです。

IMG_7599_20230820215434199.jpg

杉田親方、今回もたくさんありがとうございました!また是非宜しくお願いします。


湯呑コレクション

IMG_7574_202308202202306bd.jpg

IMG_7590.jpg

IMG_7576.jpg

IMG_7597_20230820220235d5f.jpg

IMG_7601_20230820220235872.jpg

IMG_7608_20230820220238431.jpg

IMG_7612_20230820220238e55.jpg

日本橋蛎殻町 すぎた
東京都中央区日本橋蛎殻町1-33-6 ビューハイツ日本橋 B1F
03-3669-3855
寿司 / 水天宮前駅人形町駅茅場町駅

夜総合点★★★★★ 5.0



食べログ グルメブログランキング

にほんブログ村 グルメブログへ
スポンサーサイト



この記事のURL | 極上の鮨 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<nao.の珠玉のスイーツ「バスクチーズ & アイスカフェラテ」~¿Un cafecito?~ | メイン | nao.の魂の一串「地葉はなれ #24」>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://lovehappydays.blog54.fc2.com/tb.php/2845-d0cc47c5
| メイン |