fc2ブログ
nao.の魂の一串「おみ乃 神谷町」
- 2022/10/27(Thu) -
IMG_3259_20220925183912811.jpg

「しき」を感じて/おみ乃 神谷町

焼鳥界の王者といえば、目黒にある「鳥しき」。この「鳥しき」の「しき」には、焼鳥にあまり感じることが出来ない四季を大切にしたいという店主・池川 義輝さんの思いが詰まっています。
時は流れて、多くの弟子が独立して日本中に池川イズムの味を広めている中で、「鳥しき」の思いを強く表しているのが2021年3月にオープンした「おみ乃 神谷町」でしょう。

IMG_3223_202209251838517d2.jpg

焼場をコの字で囲むカウンター13席の店内で、焼鳥と日本料理を交互に供して、季節感を出していくというのがこの「おみ乃 神谷町」のコンセプトのよう。店主・小美野 正良さんは押上の店舗ではなく、こちらに常駐して焼いており、供する日本料理の料理長として「銀座 鳥繁」「銀座 小十」で研鑽を積まれた荒巻 将司さんを迎えていることから、この店舗は単なる2号店ではなく、小美野さんの新しい挑戦のような意気込みを感じます。


今夜の献立

IMG_3225_20220925183854523.jpg

IMG_3224_202209251838527d3.jpg
食前酒
アルコールが飲める方にはKENZO ESTATE「夢久 muku」が食前酒として、振る舞われます。


IMG_3227.jpg
せせり
柔らかく、時折感じるコリコリとした食感。肉の旨味が溢れます。


IMG_3228_20220925183900ef9.jpg
伊達鶏の棒鮨
訪問時が五大節句の「重陽」だったので、酢飯との間に菊の花を入れており、伊達鶏の腿肉とバッテラ昆布で巻いています。鶏の旨味と昆布の旨味が口の中で合わさり、実に美味しい。確りと四季を感じられるひと品。


IMG_3230_20220925183900c8b.jpg
佐土原なす
宮崎県産の伝統野菜。皮は少々固めですが、トロリととろけて甘みと香りが広がります。


IMG_3231_20220925183901a90.jpg
かっぱ
心地よい軟骨のコリコリ感と濃厚な旨味がある肉がトロリととろけて実に美味しい。


IMG_3232_20220925183903698.jpg
白玉
おそらくはエルフランス。白身はプリッとしており、黄身はクリームのよう。


IMG_3233_2022092518390550c.jpg
伊達鶏と蓮根餅の沢煮椀
沢煮椀は塩分濃度は低くて、旨味が強く確りとしています。


IMG_3234_20220925183906b73.jpg
ひしの南蛮
長野県の伝統野菜。仄かな苦味と甘味があり、獅子等よりも好みの味わい。


IMG_3235_202209251839070f9.jpg
丸はつ
生姜をちょこんと乗せたスタイルで、口の中で弾けるような食感を楽しんだ後に広がる甘味と旨味が秀逸。


IMG_3236_2022092518390993b.jpg
レバーペースト
ひと口でと促されるレバーペースト。口の中で完成する味わいで、知ってるレバーペーストよりもずっとクリアで爽やか。


IMG_3237_2022092518391127d.jpg
かしわ
炭の香り、肉の旨味、最後に広がる甘味。お手本のような味わい。


IMG_3238_20220925184328677.jpg
秋茄子 伊達鶏とむかごのつくね 鼈甲庵かけ
少量ですが、伊達鶏の旨味を吸った秋茄子が美味しい。


IMG_3240_20220925184329aaf.jpg
丸オクラ
実はオクラ好き。ザクッとした食感の中で、よりぬるりとしており、コレは美味しい。


IMG_3241_202209251843313f3.jpg
食道(追加)♡♡
塩の味付けなので、より甘味の輪郭がハッキリとして実に美味しい。ボリュームもあって嬉しい限りです。


IMG_3242_20220925184332795.jpg
厚揚げ(追加)♡
焦げもなく、美しい厚揚げ。


IMG_3243_20220925184333af5.jpg
あか(追加)♡
柔らかくジューシー。少量塗られた柚子胡椒がいいアクセント。


IMG_3245_20220925184335d6c.jpg
手羽先の詰め物 牛蒡の煮しめ添え
手羽先の詰め物は季節で変わるそうで、今月は栗と百合根味噌。栗がホクホクとして、自家製百合根味噌がドシリとした味わいがあります。


IMG_3246.jpg
はつもと(追加)♡♡
コレも塩の仕立て。はつもとを食べて、ここまで甘いと感じたのは初めてかも。山葵の鮮烈さが心地よい。


IMG_3247_202209251843382d0.jpg
血肝
少しポーションは小さめ。食べ終えた後に微かに感じるクセが気になります…。


IMG_3248_20220925184339daa.jpg
しろ菜のお浸し
土佐酢ジュレで爽やか。


IMG_3249_20220925184341dba.jpg
ソリレス(追加)♡
腿の付け根の部位。カリッと焼かれた皮目に歯を跳ね返すような肉がとてもジューシーで美味しい。


IMG_3250_20220925184342e1c.jpg
つくね
少しレア気味に焼いているそうで、中心部がねっとりと舌に絡みつくよう。美味しい!


IMG_3251_2022092518434476e.jpg
ちょうちん(追加)♡
分解していないのに卵黄の火入れが凄い。素晴らしい黄身の粘度があり、舌に一気に絡みつきます。


IMG_3256.jpg

IMG_3254_20220925184644733.jpg

IMG_3257.jpg

IMG_3253_20220925184642500.jpg

IMG_3255.jpg
〆ご飯
炊き立ての土鍋ご飯を鶏そぼろの卵黄醤油漬け・鶏スープ・お新香でいただきます。
鶏スープは上品な濃度ですが、少々塩分は強め。鶏そぼろの卵黄醤油漬けを炊き立てご飯と合わさると、『鶏そぼろのTKG』となって美味しい。


IMG_3258.jpg
甘味
巨峰のコンポート・クランブル・レモンバームのアイス・ラム酒のエスプーマ。

焼鳥と日本料理の融合を感じさせる「おみ乃 神谷町」。焼鳥はひと串ひと串のポーションが小さく、少食な方でも焼鳥だけでなく日本料理も楽しめるコース構成だと思います。「鳥しき」「おみ乃」と研鑽を重ねておられる小美野さんの焼きは素晴らしく、美味しかったです。荒巻さんの料理は食材として「鶏」を使うという縛りがあるのか、焼鳥の引き立て料理という印象を受けます。個人的には代表的な日本料理の1つの「椀物」などを取り入れて、焼鳥と日本料理のどちらも主役なりうるような仕立てが好み。コンセプトには共感を受けるので、また伺いたいです。

IMG_3226_20220925183855b5e.jpg

小美野さん、荒巻さん。お忙しい中、お見送りまでありがとうございました。またたっぷりといただきたいです。

おみ乃 神谷町
東京都港区虎ノ門3-17-1 TOKYU REIT虎ノ門ビル 104
03-6403-1922
焼き鳥 / 神谷町駅虎ノ門ヒルズ駅御成門駅

夜総合点★★★★ 4.7



食べログ グルメブログランキング

にほんブログ村 グルメブログへ
スポンサーサイト



この記事のURL | たまに行くなら | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<nao.の極みの一杯『特製鶏の醤油』~銀座 篝 鎌倉店~ | メイン | nao.のたまに行くならこんな店「とんかつ檍 馬車道店 #6」>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://lovehappydays.blog54.fc2.com/tb.php/2743-b7fe2700
| メイン |