nao.の最高のランチ「L'Atlas」
|
- 2015/05/08(Fri) -
|
![]() 春を感じて、また冬に戻ったような季節が過ぎ、やっと初夏らしくなった日。Twitterで懇意にさせていただいている方から、「良かったよ」という話を聞いていてBMしていた「L'Atlas」に初訪問です。パリの老舗レストラン「La Tour d’Argent」の東京支店で出逢い、共に研鑽をされたシェフと支配人が織りなす住宅街にある一軒家レストランの「L'Atlas」。「La Tour d’Argent」というと、やはり有名なのは鴨料理で、勿論この「L'Atlas」も鴨料理はあるのですが、5月まで『オマールメニュー』があるとのことで、今回はそれをいただきました。 使うオマールは、漁猟が年に4ヶ月程(春に2ヶ月間、冬に2ヶ月間)と厳しく法律で決められている『カナダ産のオマール海老』で、脱皮時期に合わせてある為に身入りがしかっりとしているそうです。 ![]() 黄色の建物に目の覚めるような青色が印象的な扉を開けると、1Fはガラス張りの厨房があり、2Fには木の温もりを感じられるダイニングがあります。予め『オマールメニュー』を予約してあったので、テーブルにはメニューが置いてあり、心躍ります。 ![]() 実食 ![]() 『豚のテリーヌ ブリ二ー添え』 メニューを決めるまでの間に供されるアミューズ。一口では食べられないほどに大きく、濃厚な味わいはワインのアテとしては十分。 ![]() 『山菜、富山海老のベニエ』 山菜は『こごみ』と『たらの芽』で、さくりと揚げられています。カレー塩が盛り付けられているで、目の前に出されるとぶわりと香ります。 ![]() 『オマール海老のコンソメジュレとカリフラワーのヴルーテ 利尻産ウニと温泉卵 キャビア添え』 この「L'Atlas」のスペシャリテ。底からまだら模様になった温泉卵・オマール海老と甘海老・ウニ・カリフラワーのヴルーテ・オマールのコンソメジュレ・キャビアとなっています。底からかき混ぜるように食べると、温泉卵のコクと共にオマールと甘海老のプリプリ感、ウニの独特の甘みが感じられます。かなりの量があり、一口一口違った味わいが楽しめて、美味しい。 ![]() 『オマール海老トロワスタイル コンソメロワイヤル&タルトグラチネ&ロティ バニュルスソース』 オマールを3つの違った調理法で味わうというのが、このお皿のコンセプト。茶碗蒸しのようなロワイヤルは下が帆立のフランで、上には濃厚なコンソメの中に確かにオマールの存在を感じられます。小さなタルトパイの中には、ホワイトソースに負けないくらいのオマールがたっぷりと詰められていて、濃厚。ロティは独特の食感があるオマールの醍醐味の爪の部位で、ソースは干しブドウ化したブドウから造られる濃厚な天然甘口ワインのバニュルスから作られていて、濃密で美味しい。 ![]() 『オマール海老ヴァプール 春の豆類 ムール貝のエキス サフランエマルジョン』 豪快に半身を蒸した料理で、ムール貝のコクがある乳化したソースに春らしい華やかなサフランが彩ります。しっかりと身入りしたオマールはプリプリというかザクザクとした食感で、食べ応えがあり、美味しい。ソースは下に敷かれた豆類との相性もよく、最後まで楽しめます。 ![]() 『オマール海老 ウズラのロティ 筍のグリエ プチヴェール オマールコライユバターソース』 とても美味しい。プリプリザクザクとした存在感バッチリのオマールに、骨から解けるようにロティされたウズラがまさに好相性。春らしい筍とアスパラも秀逸。特にオマール海老の殻から三日間かけてとったというコライユバターソースは濃厚で、実に美味しい。 ![]() 『マスカルポーネといちご』 濃厚マスカルポーネと爽やかな酸味のいちごは、よく合います。更にいちごも飴でコーティングされているという演出も見事。 ![]() 『清見オレンジのコンポート アマレットのエスプーマ オレンジピールのカトルカール アールグレーアイスクリーム』 フランス語で4/4、つまり4つの材料をそれぞれ1/4ずつ同じ分量にして作るカトルカールを土台としたデザート。全体的にはかなり甘いですが、苦味のある清見オレンジのコンポートがあるので、一緒に食べることで味が締まります。 料理はクラシカルで、コースとしてのボリュームもあり、どれもハズレなく美味しい。サービスに関しては、やはり一流店と比べると劣ってしまうけど、いい感じでほっておいてくれるので、居心地はいい。フレンチというと、どうしても敷居が高いイメージですが、住宅街に溶け込んでいるだけあって普段使いのできるお店で、CPも良心的です。 通常メニューに加えて、今回いただいた『オマール海老』などの季節の素材を使った限定メニューもあるのも魅力的なところ。ちなみに5〜6月はサマートリュフコースをいただけるそうです。ジビエの季節になると、シェフや支配人が自ら獲った鴨などをオンメニューしているそうで、ジビエシーズンに楽しみなお店が増えました。再訪時には、鴨料理をいただきたいと思っています。
ブログランキング参加中です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://lovehappydays.blog54.fc2.com/tb.php/1689-52cf9f5e |
| メイン |
|