fc2ブログ
nao.の極みの一杯「味噌ラーメン」~すみれ 横浜店~
- 2021/11/12(Fri) -
IMG_9092_20211031231528148.jpg

今や国民食となったラーメン。しかしながら好みが千差万別であり、人にオススメするにはかなり難しいジャンルだと思います。私はどちらかと言えば、ラーメンならば淡麗系が好みで、つけ麺だと濃厚なものが好きです。でも寒くなってくると食べたくなるラーメンがあって、それは味噌ラーメン

地元・横浜で味噌ラーメンといえば…南太田「拉麺 大公」・伊勢佐木長者町「みずき」には行ったことがありますが、もう一軒忘れてはいけないのが桜木町にある「すみれ 横浜店」でしょう。
その歴史は古く、昭和39年札幌市豊平区中の島で創業して以来、間違いなく北海道ラーメンを牽引してきた一軒だと思います。平成6年に新横浜ラーメン博物館に出店しており、横浜という土地には縁があるのか、道内以外で支店はこの横浜のみというかなりレアなラーメン店です。

IMG_9091_20211031231532f4d.jpg

お店の場所は横浜でもディープな飲食店が犇めく野毛にあり、ガラス張りでオシャレな感じ。店頭には行列の動線が引かれてあって、日頃の人気の高さがうかがえます。入口で食券を購入するシステムで、メニューを見ると味噌だけかと思っていたら醤油や塩もあって、ちょっと意外。ハーフサイズがあるので、飲んだ後や女性客にも嬉しい。今回は定番の『味噌ラーメン』を注文です。
通されたカウンターは厨房との仕切りが高くなっていて、中華鍋で豚骨ベースの味噌スープをラード・ニンニク・モヤシ・タマネギ・豚挽肉と一緒に炒めるという作業工程は全く見えない。これも「すみれ」の特徴の一つだそう。程なくして供された一杯は表面に薄らとラードの膜が張っており、頭に描く味噌ラーメンそのもの。熱々のスープはパンチがあり、味噌の香ばしい香りが日本人のDNAを刺激するかのようでたまりません。そして、「西山製麺」と共同開発したという「特製33丸(すみれ)麺」がこのインパクトの強いスープにも負けておらず、プリプリとした歯応えがあって存在感抜群です。これから寒くなる季節に味噌ラーメンはオススメですね。

すみれ 横浜店
横浜市中区野毛町1-26-5 野毛サーク 1階
045-315-2252
ラーメン / 桜木町駅日ノ出町駅馬車道駅

夜総合点★★★☆☆ 3.7



食べログ グルメブログランキング

にほんブログ村 グルメブログへ
この記事のURL | 極みの一杯 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
nao.の極みの一杯「塩らぁめん」-Nippon Ramen 凛 RIN Tokyo-
- 2021/10/12(Tue) -
IMG_8593_20210925052137b5a.jpg

「醤油がこれだけ美味しいのだから、きっと塩も美味しいに違いない」

そう思って、再訪したのは「Nippon Ramen 凛 RIN Tokyo」です。ここは札幌にある「Japanese Ramen Noodle Lab Q」とのコラボレーションによって生まれたお店だそうで、東京駅構内のグランスタ東京のB1Fにあります。ガラス張りの厨房を中心にしたカウンターのみの店内にはジャズが流れ、駅構内とは思えないほどの高級感が漂っています。注文は店頭にある券売機で事前に買うシステムで、今回選んだのは『塩らぁ麺』と前回と同様に『特製トッピング』です。

IMG_8596_20210925052140f3e.jpg

IMG_8597_202109250521415bd.jpg

まず供されたのは、『特製トッピング』。今回の内容は柏幻想ポークのバラ肉、もも肉の吊るし、カブリ部位のチャーシュー。薄切りなので、スープの熱でとろける一体感のあるチャーシューで美味しい。別皿で供される味玉もほんのりと温められており、ニクイ。

IMG_8599_2021092505214238d.jpg

主役の『塩らぁ麺』は供されるとふわりと香る上品な鶏の香り、スープを啜ると優しい円やかな旨味と塩味、焦がし葱と青柚子の風味も広がり、麺の喉越しも心地よい。思った通りに塩も美味しいけど、もう少しグッとくるような旨味が欲しい。あとは好みの問題でしょう。私はこのお店で食べるとしたら、前回食べた『醤油らぁ麺』の方が好みですね。次回はご飯ものも食べてみたいです。

Nippon Ramen 凛 RIN Tokyo
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅グランスタ B1
ラーメン / 東京駅大手町駅京橋駅

昼総合点★★★☆☆ 3.8



食べログ グルメブログランキング

にほんブログ村 グルメブログへ
この記事のURL | 極みの一杯 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
nao.の極みの一杯「醤油らぁめん」-Nippon Ramen 凛 RIN Tokyo-
- 2021/08/18(Wed) -
IMG_7963_2021081205172841b.jpg

通るたびにちらっと見て、「こんな場所にあるラーメンってどうなんだろう…」と思いつつも素通りしていたラーメン店に訪問。そのお店とは「Nippon Ramen 凛 RIN Tokyo」といい、東京駅八重洲地下中央口の駅構内にあります。店頭には大きな垂れ幕があって、そこにあるラーメンのビジュアルが実に私好みっぽい。改めて調べてみると、北海道札幌の「Japanese Ramen Lab Q」がプロデュースしたお店だそうで、2020年8月のリニューアルと共にオープンしたラーメン店だそう。

IMG_7962_202108120517250fa.jpg

事前に店頭にある券売機で食券を買うシステムで、看板メニューは『醤油らぁめん』みたいなので迷わずにそれを注文。店内は驚くほどにオシャレで、ラーメン店とは思えないほどに洗練されており、ジャズが流れる店内は駅構内ということをアナウンスがなければ忘れてしまうほどです。J字を描くカウンター席によっては厨房もよく見えるので、かなり丁寧に作ってらっしゃることがよく分かり、この時点できっと美味しいはずと感じられました。

IMG_7964_20210812051729a26.jpg

IMG_7965_202108120517306a8.jpg

程なくして供されたのが、この一杯。『特製トッピング』というのもあったので注文したら、食材説明と共に別皿で供されました。内容は豚バラ肉チャーシュー・柏幻想ポークの吊るし焼きチャーシューと味玉。

IMG_7966_20210812051732379.jpg

そして、主役の『醤油らぁめん』は実に惚れ惚れするような美しさ。スープはふわりとする醤油の香りに包まれて、キリッとしつつも後味は円やかな醤油の味わい。麺はとてもシルキーな感じで美味しい。トッピングで特筆すべきは、チャーシュー。スープに浸して温度を上げると、吊るしは薫香と肉の旨味を感じられ、バラ肉は脂の甘味が溢れてきます。このレベルのラーメンが駅構内で食べられるとは、驚きです。
醤油の他にも数量限定で塩味の『塩らぁめん』もあり、これは是非とも食べてみたい。

Nippon Ramen 凛 RIN Tokyo
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅グランスタ B1
ラーメン / 東京駅大手町駅京橋駅

昼総合点★★★☆☆ 3.8



食べログ グルメブログランキング

にほんブログ村 グルメブログへ
この記事のURL | 極みの一杯 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
nao.の極みの一杯「渡蟹蕎麦」-横濱丿貫-
- 2021/07/28(Wed) -
IMG_7862_2021072706342425a.jpg

数年前から気になっていたものの行くことはなく、時間だけが過ぎて…気がつけば6店舗もある人気店になっていたラーメン店についにやってきました。

そのお店の名前は、「丿貫」

2016年に福富町で店を構える前はずっと間借り営業をしていたそうで、本格的に有名になったのは2013年4月に野毛でオープンした「灰汁中華 丿貫」ではないでしょうか。しかしながら、実はその前身ともいえる「茅波別亭へちかん」に私は行ったことがあります。当時としては煮干し系ラーメンというジャンルが少なくて、間借り・曜日限定営業の珍しいラーメン店という記憶があります。

IMG_7863_202107270634258d2.jpg

横浜にも数店舗ある「丿貫」ですが、今回訪れたのは横浜駅東口にあるアソビルにある「横濱丿貫」です。各店舗に共通することですが、『煮干し蕎麦』を基本としながらも日替わりの限定メニューがあります。それも「え?こんなものを?」という驚きのあるものばかりで、他店とは一線を画す特徴の1つと言えるでしょう。また『和え玉』という名の「味付き替え玉」もあり、それもまた『黒酢の和え玉』を基本としつつも限定メニューがあるので、ハマると沼のような感じになりそうです。

私が訪れた時にあったのが『イカワタ蕎麦』と『渡蟹蕎麦』で、和え玉では『ホタテの和え玉』(既に売り切れでしたが)。初めてなので、基本の『煮干し蕎麦』にすべきなのでしょうが、やはり限定という言葉に弱くて…選んだのは『渡蟹蕎麦』です。ネットでも蟹系は間違いなく美味しいとも書かれており、私も蟹好きなので選んでみました。

IMG_7864_20210727063427d9f.jpg

手際良く作られたラーメンを目の前にすると、ふわりと立ち上る蟹の香り。肉増し・うずら味玉をトッピングしたので、よく見えませんが何とも個性的なセメント系スープです。「茅波別亭へちかん」でも見かけた玉葱の微塵切りも健在で、持ち上げた麺は極細で心地よくプツンと歯切れます。しかしながら、スープとうずら味玉がかなりしょっぱい。こういうものなのか?たまたまなのか?隣の方は丼を抱えて、スープを飲んでいる姿を見て、疑問が湧きます。『和え玉』も考えていましたが、あまりのしょっぱさに断念…。

うーん、美味しいか美味しくないかと聞かれたら、美味しい寄りではあるけど。正直、どうなんだろう?でももう一度くらいは食べてみたいというのが感想。ネットでは中毒性があるとありましたが、コレがそうなのかな?気が向いたら、また食べに行こうと思います。

横濱丿貫
横浜市西区高島2-14-9 アソビル 1階
ラーメン / 横浜駅新高島駅高島町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6



食べログ グルメブログランキング

にほんブログ村 グルメブログへ
この記事のURL | 極みの一杯 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
nao.の極みの一杯「MIXワンタン塩」~地球の中華そば~
- 2021/07/06(Tue) -
IMG_7571_20210623052324f9c.jpg

オープン以来ずっとレギュラーメニューだった白湯がなくなり、メニューが一新した伊勢佐木長者町にある「地球の中華そば」に訪問。かなりリニューアルされているのですが、ざっくり言うと味わいは醤油・塩・白醤油・味噌の4種を中心として、スープは清湯と煮干しの2種になり、トッピングのワンタンも海老の他に肉ワンタンが増えたようです。新しい味わいも気になったのですが、一番人気という清湯スープの塩味の『MIXワンタン塩』を。麺は細麺と平打ち麺を選べる中で、前回も食べた平打ち麺で注文しました。白醤油と味噌のみですが、手もみ麺という新しい麺もあるようなので、次回は忘れずに覚えておきたいところ。


IMG_7573_20210623052325ac6.jpg
MIXワンタン塩
やはり店主・樋上さんの作るラーメンは美しい。金色に輝くようなスープに白髪葱・クレソン・ドライトマトペーストの色が映えます。蛤や蜆の出汁を使った塩ダレに鶏・豚・鮭節の清湯が合わさったスープは旨味の塊のようで、実に美味しい。平打ち麺は生き物のごとく、ちゅるちゅると口の中に入ってくるようで素晴らしい喉越し。合挽き・豚バラスライス・大根・クレソン・長葱で作られた新しいトッピングの肉ワンタンは美味しいけど、もっと肉々しい方が好みかな。2種のチャーシューが確りと美味しいので、全体のバランス的には丁度いいのかもですが。
 

IMG_7574_202106230523273c3.jpg
鮭節とオニオンソースのご飯
ご飯ものも新しいものが増えていて、ついつい注文。鮭節というのは初めて食べましたが、身近な鰹節よりも香りや味わいが上品という印象です。

個人的に白湯がなくなってしまったのは悲しかったのですが、それを補って余りあるようなリニューアル内容で嬉しい。次回はやはり未食の白醤油と味噌のラーメンを食べて、新しい感動に出逢いたいです。

地球の中華そば
横浜市中区長者町2-5-4 長者町白井ビル 夕陽ヶ丘ニュースカイマンション101
045-319-4248
ラーメン / 伊勢佐木長者町駅関内駅石川町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.8



食べログ グルメブログランキング

にほんブログ村 グルメブログへ
この記事のURL | 極みの一杯 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
nao.の極みの一杯「海老ワンタン白湯そば」~地球の中華そば~
- 2021/04/28(Wed) -
IMG_6996.jpg

GW明けあたりから、ずっとレギュラースープであった白湯がなくなってしまうという情報を得てやってきたのは、伊勢佐木長者町にある「地球の中華そば」。店主の樋上 正径さんが作り出す塩・醤油・白湯のスープを三本柱とした淡麗系ラーメンが実に好みで、2014年のオープン間もない頃から来ているラーメン店です。かなりお気に入りの白湯をやめてしまうのは、実に悲しい…。次に出来るスープにも期待大ですが、とりあえずラスト白湯は食べておかないと。

IMG_6999.jpg

13:00頃。
入れるかな?と思いつつも遠くから見ると、20人くらいは外待ちしていたので諦めて、次の週にオープン前を狙ってやってきました。15分前には着きましたが、それでも既に7人待っていて1回転目には入れませんでした。外で待っている間も次々と並んで、私が入店する頃には10人以上はいたでしょうか。

いつもは悩むところですが、注文するラーメンはもう決まっています。


IMG_7001.jpg
『海老ワンタン白湯そば』

供されたラーメンは、やはり美しい。焼き方を変えてあるバラ肉ともも肉の2種のチャーシュー、ちゅるんとしたヒダも美味しいプリプリな海老ワンタン、葱の青みに柚子の色も映えます。麺は細麺と平打ち麺を選ぶことができ、私は平打ち麺を選択。まるで生き物のような清々しい喉越しも素晴らしい。そして、白湯スープ。舌に絡みつくような粘度を感じると、甘味がふわっとして、最後に旨味がグッときます。実に美味しい!そして、この味が食べられなくなるのが名残惜しい…。

ご馳走さまでした!白湯に代わる別メニューも気になるので、期待大です。

地球の中華そば
横浜市中区長者町2-5-4 長者町白井ビル 夕陽ヶ丘ニュースカイマンション101
045-319-4248
ラーメン / 伊勢佐木長者町駅関内駅石川町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.8



食べログ グルメブログランキング

にほんブログ村 グルメブログへ
この記事のURL | 極みの一杯 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
nao.の極みの一杯「海老ワンタン煮玉子塩そば」~地球の中華そば~
- 2021/02/15(Mon) -
IMG_5701.jpg

「美しいラーメンは間違いなく、美味しい」

私がいつも感じることです。今回やってきたのは伊勢佐木長者町にある「地球の中華そば」。醤油・塩・白湯の三本柱を中心にしており、2015-2016の「ラーメンオブザイヤー」で新人大賞を受賞している横浜を代表するラーメン店の1つです。オープン当初から食べていますが、変わらない丁寧な仕事ぶりとブラッシュアップしていく味わいがとても心に響くお店です。

IMG_5699_20210213151419b0a.jpg

どれを選んでも好みの味わいなのですが、久しぶりに「塩」気分なので、 『海老ワンタン煮玉子塩そば』 を。麺も細麺・平打ち麺の2種から選ぶことができ、細麺にしました。
供されたラーメンは見惚れるような美しいビジュアル。輝くような金色のスープは心を捉えるような旨味がグッとくる味わいで、実に美味しい。そして今回一番驚いたのは、麺。自動的に喉に入っていくかのようなチュルチュルとした喉越しの良さ!トッピングされたプリプリサクサクの海老ワンタンをはじめ、部位により仕立てを変えたチャーシュー・味わい深い煮玉子と全てが抜かりない完成度。

やはり美しいラーメンは美味しい!

地球の中華そば
横浜市中区長者町2-5-4 長者町白井ビル 夕陽ヶ丘ニュースカイマンション101
045-319-4248
ラーメン / 伊勢佐木長者町駅関内駅石川町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8



食べログ グルメブログランキング

にほんブログ村 グルメブログへ
この記事のURL | 極みの一杯 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
nao.の極みの一杯「叉焼ワンタンメン」~下前商店~
- 2021/01/27(Wed) -
IMG_3740_20210120090133f40.jpg

元町プラザの裏手にお店の看板も小さく、ひっそりと構えるラーメン店。知らなければ決して人が来ないであろうこの場所に開店時間が近くなると、人が集まり出します。そのラーメン店は、「下前商店」。オープンしたのは2007年で、約10年ぶりの再訪となりました。昔の記憶だと「古き良き昭和のラーメン」というイメージがあったのですが、今はどうなのでしょうか。

店内のメニューには、「スッキリ サッパリ らーめん!」と書かれており、どうやら昔とコンセプトは同じようです。昔食べたいと思っていた『上叉焼ラーメン』というものはなく、変わらずにあるのは『ワンタン』。『カレーラーメン』も気になる中、選んだのは『叉焼ワンタンメン』です。

IMG_3739_202101200901313a2.jpg

常連客も多いようで、座って何も言わなくても「いつもの」が供される客もいて、地域に密着していることが分かります。そんなことを思っていると、供されたのがコレ。10年前に出逢った頃のままで、縮れ麺にナルト・ほうれん草・部位の違う2種の赤い叉焼がたっぷりと盛られており、味わいも昔ながらの中華そばという感じ。ただ一つ残念な点があって、主役の一つであるワンタンが肉々しいのですが、皮が溶けてしまっていてドロドロとした食感で好みではなかったです。それでも味わいはDNAをくすぐるようで、素朴な感じが一周回って新しい。
裏メニューで塩もあるようで、塩味も美味しそう。このメニューの中で異彩を放つ『カレーライス』も気になるので、再訪した際には注文してみようと思います。

下前商店
横浜市中区元町1-54-1
045-662-6588
ラーメン / 元町・中華街駅石川町駅日本大通り駅

昼総合点★★★☆☆ 3.7



食べログ グルメブログランキング

にほんブログ村 グルメブログへ
この記事のURL | 極みの一杯 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
nao.の極みの一杯「特製塩らー麺」+「チャーシュー丼」~らーめん鶏喰~
- 2020/11/25(Wed) -

私の住んでいる所から思い立ったら車でビューンッと行ける立地にラーメンの名店は多い。「地球の中華そば」「流星軒」「拉麺 大公」「中華蕎麦 時雨」etc…。今回はその内の一軒である「らーめん鶏喰」に再訪です。

IMG_4289_202011251002105f1.jpg

土日となると相変わらず行列を成しているようで、私が来た時には10人くらいの外待ち。それでも回転が早いので、30分もしないで入店できました。さて、今回は何を食べよう…。

IMG_4287.jpg

「らーめん鶏喰」は『鶏の醤油・塩・鶏と鰹の醤油』の三本柱で、個人的に好きでいつも食べているのが『鶏の醤油』なのですが…久しぶりに『特製塩らー麺』を注文です。特製にすることで、味玉・鶏ワンタン・胸肉チャーシューがトッピングされるので、オススメ。

IMG_4290_20201125100211f0a.jpg

IMG_4293_20201125100212ad0.jpg

「このラーメンはきっと裏切らない」
そう確信させる相変わらずに美しい盛り付けで、食欲を掻き立てられます。スープも勿論美味しいのですが、一番驚いたのが麺の喉越し。まるで麺が自ら口に入っていくかのような丸みを帯びた喉越しで、非常に美味しい。トッピングされた具はどれを食べても間違いのない美味しさがあり、やはり完成度の高さを感じさせます。
そして余裕があるならば、是非ともご飯ものにも手を出して欲しいです。オススメは『チャーシュー丼』。賽の目に切られた鶏チャーシューをフライパンでタレを絡ませてながら炒めてご飯の上に盛られるこの丼は、とてもボリューミー。そのままでも勿論、スープをかけて雑炊風にしても美味しいです。

この一杯で確りと「鶏を食べた!」と感じられるラーメンだと思います。今回も美味しかった!

らーめん鶏喰
横浜市南区吉野町4-20
045-341-0509
ラーメン / 吉野町駅南太田駅黄金町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.9



食べログ グルメブログランキング

にほんブログ村 グルメブログへ
この記事のURL | 極みの一杯 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
nao.の極みの一杯『鮎凉ラーメン』-鮎ラーメン 二子玉川店-
- 2020/08/23(Sun) -
IMG_2025_20200820042917288.jpg


ラーメン食べたい…。
たまにそんな衝動に駆られますが、この暑い中にラーメンはちょっと…と躊躇する中で、つけ麺の存在を思い出した私。どうせ食べるなら、夏にしかないつけ麺を食べよう!と思ってやってきたのは二子玉川にある「鮎ラーメン」。このお店には夏のランチ限定の『鮎涼ラーメン』というつけ麺があり、非常に完成度の高いものだと思っています。

IMG_2026.jpg

「鮎ラーメン」で思い描くのは、やはり鮎の一夜干しがドーン!と盛り付けられたインパクト大なビジュアル。勿論、このつけ麺にも健在です。『鮎涼ラーメン』は、まず竹筒に入った鮎の煮凝りつけダレで食べて、それがなくなったら急須に入ってる鮎の一番出汁を足して食べます。茶碗には100%鮎の特製フレークが盛られた鮎笹飯があり、そのままでも出汁をかけても美味しい。更には最初に供される特製花茶をかけて、お茶漬けにしてもいい。最後は添えられた赤かぶの塩気で、爽やかに〆られます。個人的にはどストライクな好みのつけ麺なので、夏しか食べられないことが残念でなりません。しかしながら、新しく虎ノ門ヒルズにオープンした「鮎ラーメン+」でも食べられるみたいで、この夏の間にもう2、3回は食べておこうと思っています。

鮎ラーメン 二子玉川店
東京都世田谷区玉川3-15-12 玉川三丁目マンション102
非公開
ラーメン / 二子玉川駅二子新地駅

昼総合点★★★☆☆ 3.9



食べログ グルメブログランキング

にほんブログ村 グルメブログへ
この記事のURL | 極みの一杯 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
前ページ | メイン | 次ページ